第4類 アルコール類 性質まとめ

第3章
第3章 第4類
まとめ
 
 
アルコール類
 
・溶ける?   の項目は 
○ :よく溶ける 
△:わずかに溶ける。 
×: 溶けない。 
出ない : 溶けるかどうかは調べきれてないが試験にでない
 
です。
・臭気について 
 : このブログでは、・無臭 ・芳香 以外をすべて悪臭とします
           (刺激臭、腐卵臭、エーテル臭、不快臭等)

アルコールって何につかう? ~危険物取扱者乙4の勉強に興味がわかない人に~

 

本文

アルコールとは(一部甲種向け)

 アルコールという言葉は、よくお酒と言う意味で使われます。

 しかし本来はOH(酸素と水素の原子が1個ずつ)の官能基がつく有機物です。

 その中でエタノール(お酒の成分)があまりにも有名なので、代表として使われるうちに、

 一般的な呼び方で、アルコール=お酒となりました。

 ただし、アルコールはエタノール以外に仲間がいて、危険物の試験にでます。

 乙4を受験する人は、アルコール類は燃焼の化学反応式を書かないといけないので、

 化学式もできれば覚えましょう

 計算問題は↓をチェック

乙4 計算問題対策 ~直前対策~

 

 また、アルコール類に分類されたものはすべて水に溶けます。

(ここから甲種向け)

 アルコールは、炭化水素CH4やC2H6の水素1個がヒドロキシ基(OH)と入れ替わった有機物のことを示しますが、

 危険物の試験で問われるアルコール(消防法上のアルコール)は

 炭素数3までの飽和1価アルコールです。

 炭素数が3とは、分子中に含まれる炭素が3つまでという意味で

 (炭素1個)  メタン CH4  → メタノール(CH3OH)

 (炭素2個)  エタン C2H6  → エタノール(C2H5OH)

 (炭素3個)  プロパンC3H8  → (1、2)プロパノール(C3H7OH)

 の3種類4つです

 また飽和アルコールと言うのは炭素間の2重結合が無い状態です。

 たとえばアリルアルコール (CH2=CHCH2OH)は

 一番左のアルコールが2重結合しているので、消防法上のアルコールではありません

 (図で詳しく勉強したい人はまとめの動画を確認してください。)

 

 難しい人は表の4つのアルコールをさくっと覚えましょう

メタノール

用途 燃料用アルコール

化学式 CH3OH

要点 水に溶けます(アルコール類は全部一緒)

   有毒です (飲むと失明します。)

   酸化するとホルムアルデヒド→ギ酸(失明の原因)になります。

 

保存 密栓、冷暗所に保存(アルコール類は全部一緒)

消火 ・二酸化炭素消火剤

   ・ハロゲン化物消火剤

   ・粉末消火剤

   (この3つは乙4すべて一緒)

   ・水溶性液体用泡消火剤(水に溶ける乙4危険物はこれ)

 

エタノール

用途 お酒、消毒液

化学式 C2H5OH

要点 水に溶けます(アルコール類は全部一緒)

   酸化すると

   アセトアルデヒド(二日酔いの原因)→酢酸になります。

   (お酒を飲むと、肝臓で上の反応を起こし、お酒を抜きます。)

保存 密栓、冷暗所に保存(アルコール類は全部一緒)

消火 ・二酸化炭素消火剤

   ・ハロゲン化物消火剤

   ・粉末消火剤

   (この3つは乙4すべて一緒)

   ・水溶性液体用泡消火剤(水に溶ける乙4危険物はこれ)

 

1-プロパノール

用途 香料

化学式 C3H7OH (覚えなくていい)

           (CH3-CH2-CH2-OH)

要点 水に溶けます(アルコール類は全部一緒)

 

保存 密栓、冷暗所に保存(アルコール類は全部一緒)

消火 ・二酸化炭素消火剤

   ・ハロゲン化物消火剤

   ・粉末消火剤

   (この3つは乙4すべて一緒)

   ・水溶性液体用泡消火剤(水に溶ける乙4危険物はこれ)

 

2-プロパノール

用途 消毒液 (エタノール消毒液に混ぜて、酒税を回避し、安くする役割)

化学式 C3H7OH (覚えなくていい)

    

要点 水に溶けます(アルコール類は全部一緒)

         すこし有害(脱脂性が強く、原液に触れるのはNG)

保存 密栓、冷暗所に保存(アルコール類は全部一緒)

消火 ・二酸化炭素消火剤

   ・ハロゲン化物消火剤

   ・粉末消火剤

   (この3つは乙4すべて一緒)

   ・水溶性液体用泡消火剤(水に溶ける乙4危険物はこれ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました