気体の特性 種類

化学の基礎
化学の基礎
まとめ
  • 酸素     : 無色無臭 火の燃焼を助ける。

                空気のうち21%を占める。水にはほとんど溶けない

  • 二酸化炭素 : 無色無臭 、燃えない、 

               有機物が完全燃焼すると発生。水に良く溶ける。

               凍るとドライアイスになる(常圧で液体にならない)

  • 一酸化炭素    : 無色無臭良く燃える有毒。空気より軽い
  • 水素           :   無色無臭 物質中最も軽い

                               燃えるとになる。燃焼範囲が4-75% (燃えやすい)

                               水には溶けにくい

  • 窒素    : 無色無臭 燃えない

           空気中の78%を占める。 

  • ヘリウム、アルゴン(希ガス)

        : 無色無臭 他の物質と反応しない。 

本文

 乙4の物理化学の項目では、よく聞く気体の性質を問われます(甲種はなし。)

 出題頻度はそこまで高くありませんが、難しくもないので覚えてみましょう。

 

①酸素 (O2)

    燃焼の3要素の1つです。注意するのは、

            酸素は燃えるのを助けるのであって、酸素自体は燃えません。

    鍋にふたをして火をつけても、中の空気に火はつきません。

    これは、酸素自体は温度を上げても、燃えるものが無いので火がつかないためです。

②二酸化炭素 (CO2)

    有機物(メタンとエタン、エタノール等)が燃えると、二酸化炭素ができます。

    計算問題の化学反応式を作るときに勉強する重要な考えです。

    また、有機物が完全燃焼すると二酸化炭素ができます。

    酸素が十分足りる状態で、炭素が燃えることを完全燃焼と呼びます。

    酸素が少ないときに炭素が燃えることは、不完全燃焼とよび、一酸化炭素ができます。

    また、二酸化炭素が水に溶けたものが炭酸水で、

    二酸化炭素を凍らせたものはドライアイスです。

 

③一酸化炭素 (CO)

    二酸化炭素とは逆に、有機物が不完全燃焼すると一酸化炭素ができます。

    酸素が炭素に対して1個しかくっついてないので、酸素が足りなかったことがわかります。

    一酸化炭素は有毒で、火事のときに煙を吸って死んでしまうのは、

    この一酸化炭素を吸って中毒になるためです。

④水素 (H2)

    元素表の最初の元素で、陽子1個でできているので、もっとも軽いです。

    空気より軽いので、昔、気球(飛行船)を浮かせるのに使ってました。

    しかし、燃えやすく、飛行船の爆発事故があり、今は使われていません。

    爆発範囲が4~75%なので、水素が多すぎて、酸素があまり無くても燃えます。

    燃えても水(H2O)になるだけなので、クリーンな燃料になります。

⑤窒素 (N2)

    空気中のほとんど(78%)をしめるガスです。

    にも関わらず、空気中で火をつけても、酸素しか使われません。

    ということで、窒素は燃えないガスです。

    酸素と結合して、一酸化窒素等になりますが、吸熱反応(周りからエネルギーを奪う反応)

    なので、外からエネルギーを加え続けてあげないと、反応が進みません。

    (燃焼は発熱反応で、反応で発生したエネルギーが火となって放出されます。)

 

⑥ヘリウム、アルゴン(希ガス)

    この二つのガスは希ガスと呼ばれ、燃えないガスになります。

    燃えないだけでなく、他の元素とも反応しません

    なので、酸化させたくないものがあるときに、密閉した空間に希ガスを充満させて、

    酸化を防いだりする用途で使います。

    

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました