合格体験記 (危険物取扱者 甲種 2ヶ月と2週)

合格体験記

危険物取扱者 甲種について勉強期間、方法について書きます

①勉強開始前の状況
 ・勉強歴 大学院卒業  (理系 広い意味で化学系)
 ・乙種資格 なし
 ・職場の危険物取扱作業環境 なし

 ということで、化学の勉強は高校、大学でやってみたものの、危険物自体の物性とかは知識0の状態でした。大学の学部で受験用件を満たすので、乙種を取らずに甲種を受験しました。

危険物取り扱いの試験は
科目Ⅰ 法令     : 暗記
科目Ⅱ 物理化学基礎 : 計算+暗記(燃焼や消火方法の分野がある)
科目Ⅲ 危険物物性  : 暗記

という内容なので、暗記科目はガチり、計算問題を復習するような状態です。

②勉強時間

・資格取得までの勉強期間  2ヶ月+2週 (11週)
・勉強の配分
 1~2週目 物理化学基礎
 3~7週目 危険物物性
       3週目 第1類
       4週目 第2、3類
       5週目 第4類
       6週目 第5類
       7週目 第6類+復習
 8~10週目 法令
 11週目   総復習
・日常の勉強時間
 1週目~9週目  平日 1時間  休日 2時間
 10週目~11週目 平日 2時間 休日5時間

 でした。

③使った参考書

甲種危険物取扱者試験 2020年版

甲種危険物取扱者試験 2020年版公論出版2020-03-17

問題集なのですが、結局ほぼ1冊これで勉強しました。
情報量と問題難易度が実試験に近かったので、書いてる内容がわかれば使えると思います。
ただ、情報が整理されてなく分厚いので、日常的に反復チェックをするときにページのめくりが多く面倒です。
最終的には自分で作成した暗記ノートにまとめなおしました。

ユーキャンの甲種危険物取扱者速習レッスン 第2版

ユーキャンの甲種危険物取扱者速習レッスン 第2版ユーキャン危険物取扱者試験研究会ユーキャン2020-08-07

参考書 図が多く、やっぱり分厚い。20ページぐらいの別冊まとめ資料があるが、これ1冊で網羅できるものではないので、結局厚い本を持つことに。
問題数は①の参考書に比べて少ないのでうーん・・・。という感じ。
あと、テキスト本文を赤字で書いているのに、暗記用の下敷きで字が消せないのはなんでだろう・・・。

④難しかった点
理系で1回で甲種をとる場合は、とにかく法規、危険物物性を1回で暗記しきることが難しいです。
乙種を4個とって、甲種をとるルートと比較し、基礎知識が圧倒的に足りないです。

暗記は暗記シートでの確認を反復することが大事なので、教科書の分厚さがわずらわしいです。

また、危険物ごとに、性質を羅列した記載をしているものばかりで、非常に頭に入りずらいです

例えば、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アセトアルデヒド

性質無色で刺激臭、揮発しやすい反応性が強く、酸化還元されやすい水、アルコール、エーテルにとける引火点 -39℃ 発火点175℃ 沸点21℃ 蒸気比重1.5 燃焼範囲4~60%
危険性引火しやすい燃焼範囲が広く
—————————————————————————————————-

これが1~6類の共通性質 で6個
各類それぞれ危険物の物性で、109個 
合計115個の物性の文章が延々と続きます。
なので、第4類なら、特殊引火物などの区分や水溶性などで表に整理し、
自分用の暗記ノートを作成しました。

あと、2ヶ月ちょいで合格するには、物理化学の基礎が、受験前にどれぐらい備わっているかです。

私は
・化学反応式の記述+反応数量の計算問題
・周期表、三態、化合物、混合物、同素体同位体、気体の特性、金属の特性
・溶解度、中和反応、PH
・酸化還元反応、反応速度、化学平衡

は受験前にある程度はできてました。

有機化学、コロイド、消化剤、燃焼の区分については未習熟なので、
ここの暗記と、その他分野の問題をぶっつけでといて、2週間の勉強期間になりました。

受験前に上記分野の参考書を立ち読みして、解けるかどうか確認しましょう。

逆に文系で乙種を4つとり、甲種受験をする人は、物理化学の理解が厄介になると思います。

とりあえず、危険物取扱者試験ってどういう勉強方法でやればいいの?という方向け
https://richlink.blogsys.jp/embed/9342b828-0bd8-33e1-bd99-fa416dccbd78 

コメント

タイトルとURLをコピーしました