乙4 過去問解説 ~物理化学 基礎~

分類なし
分類なし

問題例は以下よりダウンロードしてください。

過去に出題された問題|危険物取扱者試験 |一般財団法人消防試験研究センター
国家資格である危険物取扱者試験と消防設備士試験の実施機関です。

問題文は上のサイトのpdfファイルを落として、この解説と見比べてください。

 

目次

・問16  ・問17  ・問18  ・問19  ・問20

・問21  ・問22  ・問23  ・問24  ・問25

 

問16
答え   :    1  
解説
ヘリウムは、希ガスの一種で、他の物質と反応しません。
なので、可燃物が無い1番が誤りです。
ヘリウムは希ガスで、他の物質と反応しない(燃えない)

 

問17
答え   :    1  
解説
燃焼は、可燃物に酸素が結合する化学反応です。
分解は、物質が分かれて別の二つの物質になる反応なので
違います。

 

問18
答え   :    2   6mol
解説
プロパン 1molあたりの重さは C=12、H=1なので
C3H8 : 12×3+1×8=44
プロパン88gは 88÷44 = 2mol
プロパンC3H8 1molあたり、炭素は3つ入っているので
プロパン88gに入っている炭素のモル数は 3×2=6mol

 

問19
答え   :    5  
解説
セルロイドとニトロセルロースは、自己燃焼(内部燃焼)ですが
燃焼して分解するときに、物の内部に含まれている酸素により、
燃焼が続くという燃え方で、分解燃焼の一部の扱いになります。
活性炭は、吸着により発熱します。
ゴム粉や石炭は、空気中の酸素が徐々に反応することで、
酸化反応がおき、発熱します。

 

問20
答え   :    5  
解説
ハロゲン化物消化剤は、可燃物と酸素の反応を化学的に抑える
抑制効果で消火します。
表の左を見直しましょう。
問21
答え   :    4  
解説
静電気は、空気中の湿度が低いほど良く起こります。
というのは、湿度が高いと、表面に付着している
水分も多くなるのですが、
この水分の中を通って、電気が空気中に放電されるので、
湿度が高いと静電気が起こりにくくなります。
静電気は冬場に良く起こりますが、これは空気が乾燥しているのが、原因のひとつです。
問22
答え   :    1  107kJ
解説
化学反応式に燃焼熱を足して
① H2 + 1/2O2 = H2O + 286kJ  (注意)
② C   + O2 =   CO2 + 394kJ
③ C3H8 + 5O2 = 3CO2 + 4H2O + 2219kJ
①式は燃焼熱を足すときに、水素1モルあたりの燃焼式
に直さないといけないのを忘れないでください。
プロパンを生成する式は
④3C+4H2 = C3H8 +○kJ
です。
この問題は①~③の式を使って、④の式を作らないといけません。
④の式を見ると、Cが3つ、H2が4つあるので、
①の式を4倍、②の式を3倍して、足して見ましょう
① 4H2 + 2O2 = 4H2O + 286kJ×4
② 3C   + 3O2 = 3CO2 + 394kJ×3
+                     
  4H2 + 3C + 5O2 = 4H2O +3CO2+ 2326kJ
上の式に③を引いてみましょう
  4H2 + 3C + 5O2= 4H2O +3CO2+ 1754kJ
-  C3H8 + 5O2              = 3CO2 +4H2O+ 2219kJ 
     4H2 + 3C  -  C3H =  2326 – 2219 (= 107kJ)
C3H を右に持っていくと
4H2 + 3C   = C3H8  + 107kJ
・燃焼熱は、燃やすもの1モルあたりの熱量
問23
答え   :    2  
解説
単体は1種類の元素からなる物質です。
1、H2O
2、S
3、CO2
4、色々な物質が混じった混合物
5、NaCl
なので、2が正解です。
問24
答え   :    4  マグネシウム、亜鉛
解説
イオン化傾向の問題です。

K>Ca>Na>Mg>Al>Zn>Fe>Ni>Sn>Pb>H>Cu>Hg>Ag>Pt>Au

暗記用語呂
 金(K)貸そうか(Ca)な(Na)ま(Mg)あ(Al)あ(Zn)て(Fe)に(Ni)す(Sn)な(Pb)
ひ(H)ど(Cu)す(Hg)ぎ(Ag)るしゃっ(Pt(はっきん(白金)))きん(Au)

でした。
鉄Feに、鉄よりもイオン化しやすい物質を接合すると、
接合した金属のほうが先にイオンになっちゃって、
パイプに使われている鉄はさびません。
なので、鉄よりもイオン化傾向が高い、
亜鉛、マグネシウムが正解です。

イオン化傾向

K>Ca>Na>Mg>Al>Zn>Fe>Ni>Sn>Pb>(H)>

Cu>Hg>Ag>Pt>Au

暗記用語呂
 金(K)貸そうか(Ca)な(Na)ま(Mg)あ(Al)あ(Zn)て(Fe)に(Ni)す(Sn)な(Pb)ひ(H)

ど(Cu)す(Hg)ぎ(Ag)るしゃっ(Pt(はっきん(白金)))きん(Au)

問25
答え   :    3  
解説
沸騰は、分子同士があつまった状態より、
気体になって空気中に飛び出したほうが安定になるほど
液体がエネルギーを持った状態です。
なので、外圧を上げて、水を押し込めるように力を加えると、
逆に空気中にとびでにくくなるので、沸点は高くなります。
(空気中に飛び出るために、さらに高い温度(エネルギー)が
 必要になる。)

コメント

  1. 乙4受験生おじさん より:

    こんにちは!
    乙4 勉強おじさんです
    乙4 の過去問解説サイト
    問23は単体であるものはどれか
    の設問に
    キケンマンさんは、1の水が正解と解説してますが
    裏面の回答は2の硫黄になってます
    解説お願い致します。

    • kiken_man より:

      すみませんでした。
      消防センターの問題が更新されたみたいで、このページが使えなくなりました。
      問題文をはるか、今の問題を作り直すかします。

タイトルとURLをコピーしました