引火点と発火点 〜燃える温度の定義〜

共通事項
共通事項 第2章

まとめ
引火引火点・・・点火源があったときに、可燃物に火がついてしまうこと、その温度
発火発火点・・・点火源がなくても、可燃物に火がつくこと、その温度。
燃焼点・・・火がついて、燃焼が継続するために必要な温度。
一般的に、引火点 << 燃焼点<着火点

自然発火 ・・・常温で空気にさらすと、勝手に火がついてしまう現象
燃焼範囲 ・・・可燃物が燃えることができる可燃性蒸気の濃度範囲

本文
危険物の危険性を定量的に表すため、火がついて、燃えてしまう温度を定義する必要があります。
その際に、最初に火がつく温度の定義は二つあります。

まずは、引火について
これは、可燃物の周囲に火(点火源)があり、可燃性蒸気などに火がついて、燃やそうとしている物に火がつく状態です。
外部に火があり、燃え始めるために必要なエネルギーをもらえるので、火がつきやすいです。
引火して火がついてしまう最低温度を引火点といいます。
引火点は数値が小さいほど火がつきやすいです

引火

これと異なり、発火は、火を近づけずに、燃やすものの温度をどんどん上げていって、点火源がなくても、勝手に火がついてしまう状態を発火といいます。
発火が起こる最低温度を発火点といいます。
発火点も数値が小さいほど火がつきやすく、危険です。

また、物が燃え続けるために必要な温度を燃焼点といいます。

この三つの温度は基本的には
引火点 << 燃焼点<着火点
​です。

発火

また、世の中には、空気中に置いておくと、点火源もなしに、勝手に火がつく物質が存在します。これの現象を自然発火と呼びます。

第3類の自然発火性物質や、第2類の金属粉などがそれに当たります。

以下参考動画(黄りん(第3類 危険物))

 

これらの物質は
待機中の酸素や水分と反応

反応熱を溜め込む

発火可能な温度まで上昇し、自然発火する。
という流れをふみます。

燃焼範囲第4類の引火性液体などは、液面に可燃性ガスが発生し、これに引火して火がつきます。
しかし、可燃性ガスのが多すぎると酸素が不足します。
また、酸素が多いと可燃性ガスが不足し、火がつきません。
なので、火がつくことのできる可燃性ガスの割合には、上限値と下限値があります。
これを、燃焼範囲と呼びます。
燃焼範囲は、ものによって異なります。

燃焼範囲

コメント

タイトルとURLをコピーしました